ホットニュース

きん枝改メ四代桂小文枝襲名披露公演

 312日、なんばグランド花月で「桂きん枝改め 四代桂小文枝襲名披露公演」が行われました。
場内は大入り満員、これはまぁ当たり前として、筆者がびっくりしたのは、楽屋の人数の多さ!
本人の兄弟弟子にあたる五代目桂文枝一門の面々、兄弟子の六代桂文枝一門の面々、ここまでは当然として、
他の一門の人たちの多かったこと。
あらためて桂きん枝という人が一門の垣根を越えて人望の厚さを垣間見る思いでした。


NGK舞台袖) 

 幕が開いて開口一番は弟弟子の桂坊枝。そのあと桂文珍、月亭八方、桂春團治、桂文枝と高座が続いて中入。
後半は口上からのスタート。舞台に並んだのは本人(四代桂小文枝)を中心に、桂ざこば、桂文枝、桂春團治、月亭八方、笑福亭仁智、そして東京から駆けつけた三遊亭圓楽の面々。
 落語家の襲名時の口上はあまり堅苦しいものではなく、どちらかといえば笑いに走るという傾向が強いんですがこの日の口上は・・・笑いに走った走った。
普通は一人ぐらい真面目に通す人がいてるものなんですが・・・。これもご本人のキャラクターなんでしょう。


口上のメンバー 左から、三遊亭圓楽・桂ざこば・月亭八方・四代桂小文枝・桂文枝・桂春團治・笑福亭仁智】 

 ざこば師匠の大阪締めで口上が終わり後半のプログラムは圓楽師匠とご本人の二席。
四代小文枝が襲名披露興行に選んだネタは、五代目文枝師十八番「天神山」。
五代目文枝師は噺の後半で、正体が狐であると暴かれた女房が障子に「恋しくば たずねきてみよ・・・」
と歌を一首書き残して家を去る場面で、舞台に障子をしつらえ、自らが筆で歌を書いていく。
それもはじめは右手で、次は左手で裏文字をそして最後は筆を口に咥えて・・・という演出をしていたのですが、
新しい小文枝師の演出は、劇場の大方ビジョンを使い舞台いっぱいに障子を映し出してそこに歌をいかにも筆で書いて
いるようにコンピューター処理された文字を書き出していく。
その速度に合わせてお囃子の入谷和女師が歌い上げていくというNGKならではのもの。
「これは難しいのは本人よりも和女師匠やな」・・・とうのが楽屋でのもっぱらの評判。


【天神山の大詰め】

  ともあれ40分にわたる大作を見事に、そして非常に丁寧に演じ上げた四代小文枝師。
今まではベテランの落語家さん、これからは大御所としての期待がかかります。

桂 枝女太

関連記事

  1. ホットニュース

    噺家15周年~翔ぶトリウィーク~ インタビュー三語編

    記者 「六代文枝師匠へ入門したのは2009年の?」三語 「…

  2. ホットニュース

    第27回彦八まつり レポート

    第27回 彦八まつり去る9月2日と3日の土日に、谷町九丁目にある生…

  3. ホットニュース

    あの三金が…

    昨年11月に急逝した桂三金の人となりや想い出をとくに仲のよかった同…

  4. ホットニュース

    初代桂文枝生誕二百年記念 初代から六代桂文枝ゆかりの資料展

    初代の桂文枝は幕末から明治にかけて活躍した落語家で、現在、上方で「…

  5. ホットニュース

    オンリーワンで社会ふくし!

    桂文福門下6番目の弟子、桂恩狸君が名を変えることになりました。新し…

  6. ホットニュース

    噺家15周年 〜翔ぶトリウィーク〜 インタビュー 福点編 

    1月20日からの「翔ぶトリウィーク」第5弾の主役、桂福点さんに聞きまし…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 桂ぽんぽ娘の『はなしか1000円クッキング』
  2. 将来の名人に聞く 【笑福亭笑利 編】
  3. 桂ぽんぽ娘の『はなしか1000円クッキング』
  4. 将来の名人に聞く【月亭秀都 編】
  5. 三題噺のチャンピオンは誰だ!? 予選突破の6人が激突 

アーカイブ

  1. ホットニュース

    第7回上方落語若手噺家グランプリ2021 優勝は桂小鯛 準優勝は桂二葉
  2. ホットニュース

    やっと、やっと始まりました。
  3. ホットニュース

    大阪・ミナミに若手研鑽の場 誕生 ―こけら落としは9月28日 福枝、智丸、秀都三…
  4. 将来の名人

    将来の名人に聞く【月亭八織 編】
  5. 噺家お薦め

    噺家お薦め~いっぺんおこしやす~ 露の都・Words cafe編
PAGE TOP