お楽しみ

月亭天使の 着物ヨキモノ

皆さん、こんにちは! 名前は天使、中身は小悪魔。月亭天使と申します。

この度、「んなあほな」編集委員として、新しいコーナーを担当することになりました。

落語家のユニフォーム、舞台衣装といえば、着物。その着物にも、それぞれ、ストーリーがこもっています。

師匠方や芸人仲間に話をうかがうことで、日本の伝統衣装である着物に興味を持ってもらい、ひいては着物を着て、寄席に来ていただけたりなんかしたらうれしいなぁと考え、記事を書かせていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

第1回は露の都師匠です。初の女性落語家として常に第一線で活躍され、また、たくさんのお弟子さんを育てていらっしゃいます。

2024年3月には噺家50周年を迎え、6日間(連日3席、計18席)の独演会「露の都・十八番」を大阪・中之島会館で開催されました。

その際には、それぞれのネタに応じて着物を着替えられ、お客様の耳だけでなく、目も楽しませてくださいました。

中でも、個人的に、印象に残ったお着物がこちらです。

赤と黒が印象的な羽織に、古典紋様「れんがくずし」のお着物。シンプルな柄に、爽やかな水色が素敵です!

羽織の背面には「三枡に覗き桔梗」の紋。この羽織は五郎兵衛師匠が着ておられたのと同じデザインで、五郎兵衛一門のお弟子さんは、皆さん、同様の羽織を作られたそうです。

五郎兵衛師匠は、この着物と羽織で落語『初天神』を演じられたとのこと。都師匠も50周年独演会での『初天神』は、こちらの着物で高座に上がられていました。

また、落語家は高座でネタ(落語の噺)に入った瞬間、羽織を脱ぐことが多いのですが、五郎兵衛師匠は『初天神』では羽織を脱がなかったそうです。(なるほど!羽織を着て子供と外へ出かける噺だからかしら!!と、わたくし、感激いたしましたが、「そら、そうやろ」と思われた方いらっしゃいましたら、すみませんです…)

羽織の紐は江戸落語家御用達・上野「道明」のもの。結び方は、男性の落語家とはまた違い、蝶々のように見えます。歌舞伎役者の方がよくされる結び方で、「役者結び」とも呼ばれています。この結び方に合うよう長さを調整していただいたとのこと。羽織紐の結び方一つにもいろいろと種類があって面白いですね。

落語のネタが師匠から弟子に伝わっていくだけでなく、その背景や師匠の考え、想いが次の世代に伝わっていくのを感じとっていただけると、さらに落語が楽しくなると思います。

●ミニ知識●

古典紋様の「れんが」柄、着物ではあまり見かけることがないかもしれません。最近は現代的な柄も多いのですが、やはり古典紋様の、シンプルだけど洗練されたデザインって、可愛くて渋いですよね。また、縁起を担いだ柄が使われてることも多いので、古典紋様についてもご紹介できればと思います。

文・写真 月亭天使

関連記事

  1. お楽しみ

    サークルをさーぐる(探る)

    サークルや部活動と聞くと学生時代を思い出しますが、社会に出てからも余暇…

  2. お楽しみ

    サークルをさーぐる(探る)  上方落語写真部「芸写倶楽部」編

    11月中旬の平日。神戸の須磨離宮公園に集まったのは上方落語協会写真部「…

  3. お楽しみ

    上方落語協会 日本舞踊の会

    2019年1月29日、天満天神繁昌亭夜席「上方落語協会内 西川梅十三(…

おすすめ記事

最近の記事

  1. 桂福枝のふくし活動
  2. 團四郎が「露の五郎」襲名へ!
  3. 梅枝・慶枝W襲名披露公演 in 喜楽館
  4. 将来の名人に聞く【露の新幸 編】
  5. 月亭天使の 着物ヨキモノ

アーカイブ

  1. ホットニュース

    寂しくなりました
  2. ホットニュース

    林家愛染・佐々木千華ご夫妻インタビュー
  3. ホットニュース

    若手噺家グランプリ、決選間近!
  4. ホットニュース

    将来の名人に聞く【露の新幸 編】
  5. ホットニュース

    喜楽館にて「米朝ウィーク」開催される
PAGE TOP