落語名所

「落語名所」~京都・北野天満宮編~

お久しぶりの『落語名所』で一席お付き合いを願います。

昔から、上方の米沢彦八、江戸の鹿野武左衛門、そして京都の露の五郎兵衛が落語の祖とされてきました。
この三人の噺家はどういう偶然か、江戸時代のほぼ同時期に現れ、各地で口演を始めたのです。
なかでも露の五郎兵衛は日蓮宗の談義僧(説法に節回しをつけ、民衆に親しみやすく語り伝えた教化僧)でありました。
法名を「露休(ろきゅう)」といい、落語の元となる「辻咄」を創始。『軽口露がはなし』などを著しました。

その露の五郎兵衛が初めて「辻咄」をしたと伝えられているのが京都・北野天満宮です。
日蓮宗の僧侶がなぜ神社で口演を始めたのか…
その真相は謎のままですが、そこのところはあまり深く追求すると、僧侶なだけに「ホットケ」と言われてしまいそうです。

さて、北野天満宮は誰もが知る「学問の神さま」で、菅原道真公をおまつりする全国の天満宮、天神社の総本社です。
北野天満宮公式HPによると、北野天満宮は平安時代の中頃、多治比文子や近江国比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされます。
それがなぜ学問の神さまになったのかというと、江戸時代に普及した寺子屋の教室に道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられたため、「学問の神さま」、「芸能の神さま」とされるようになったのだそうです。
落語だけでなく、「歌舞伎発祥の地」ともされています。

現在、北野天満宮には「初代・露の五郎兵衛の碑」が建立されており、
毎年11月には二代目・露の五郎兵衛一門による「もみじ寄席」が開催されています。
落語会の開演前には碑前祭が行われ、初代の威徳を偲び、一門の繁栄が祈られます。


≪露乃五郎兵衛歌碑≫


≪二代目露乃五郎兵衛一門≫

でも、ちょっとここだけの話し…実は二代目・露の五郎兵衛は敬虔なクリスチャンでした。
初代は「仏教」の僧侶で、はじめて辻咄をした場所が「神社」、
そして二代目が「キリスト教徒」なんて、そんなん、ええの???
大丈夫大丈夫♪きっと二代目は、天国から「イエス」と笑うてはるはずですヨ☆

(筆者・露の団姫)

関連記事

  1. 落語名所

    笑福亭仁勇の上方落語紀行

    今回、web版「んなあほな」が誕生しました。とても嬉しいことです。実は…

  2. 落語名所

    「落語名所」特別編その2 桂米朝 墓所

    前回の「めがね橋」に続き、今回特別編としてご紹介するのは、先年他界した…

  3. 落語名所

    「落語名所」池田編

    落語「池田の猪買い」「池田の牛ほめ」等で馴染みある池田へ大阪から歩いて…

  4. 落語名所

    『落語名所』企画特別編!

    古典落語の舞台のみならず、幅広く上方の名所を巡ろうということで、木津川…

  5. 落語名所

    「落語名所」池田編③

    前回の続きから…6)服部の天神さんで参詣したあとは尻目にころし…

  6. 落語名所

    「落語名所」池田編②

    前回の続きから…3)お寿司を食べることもなく次なる目的地へ。お…

おすすめ記事

最近の記事

  1. ついに実現!!! 上方噺家成人式(仮称)
  2. そうばが掴んだ最後のチャンス、  それは、ええっ? ウソっ!…
  3. オンリーワンで社会ふくし!
  4. 「若手噺家グランプリ」出番順抽選会
  5. 若手噺家グランプリ、すべての決勝進出者決定!

アーカイブ

  1. ホットニュース

    繁昌亭リニューアルオープン
  2. 噺家お薦め

    噺家お薦め~いっぺんおこしやす~ 桂文福・喫茶ケルン編
  3. ホットニュース

    嘉笑祭
  4. お楽しみ

    サークルをさーぐる(探る)  上方落語写真部「芸写倶楽部」編
  5. ホットニュース

    若手噺家グランプリ、すべての決勝進出者決定!
PAGE TOP